2021年、
明けましたね~ヾ(´▽`*)ノ
ということで、
来年度小3になるABっちの習い事を
本気で検討し、
小2の3学期でその準備を始めようと思います^^
我が家の小学2年生 ABっちは、
通信教育の進研ゼミ以外、習い事をしたことがありません。
軽い喘息持ちで、気管支系が弱いこともあって、
幼稚園児時代に
短期の水泳教室は一度行ったことがあるのですが、
「自由な時間を奪われたくない!」
と本人が強く習い事を拒否!
今にいたります。
確かにお金も時間の自由も奪われるし
習い事って必要?
と言われると別にどっちでも良い…
けれどこれも未来への投資で、
ひとつくらい自信を持って
「これができます!」
という特技や趣味があったほうが、
自己PRもしやすくなりますよね^^
それきっかけに友達が増えたり、
将来に繋がったり、
基本的な礼儀やしつけが学べるのではないか?
という考えは古い???(笑)
男の子がさらっとピアノ弾けるのとか、かっこよくない?w
Oねーちゃんの影響で、音楽に少し興味持って
「ドラム」を習いに行こうとしたこともあるんだけど
それもすぐに興味が薄れた…
私の影響でパソコンに興味を持つも
自分から進んで何かを覚えるほどの興味はまだない
Aぇ旦那の影響で車に興味はありありだけど、
運転免許まではまだ遠い…
私の希望で、格闘技系いいなぁと思ったんだけど
「怪我するから、いいわいいわ~w」って遠慮され、
本人から「野球とかなら…?」って言われたけど…
親同士のつながり、私が無理―(>_<)
習い事は何歳から?
子供の習い事は3~4歳が一般的と言われますが、
これって早くないですか?
私のまわりでは
そんなに早くからみんな習い事はしていないような…
通信教育とかも入っているのかなぁ???
といいつつも、Oねーちゃんは、なんと!
1歳4か月の時にヤマハ音楽教室に入会しました♪
【1日リトミック教室】だと
初めて体験したのは生後8ヶ月の時です。
早い!?Σ(・ω・ノ)ノ!
その理由は我が家が以前転勤族だったからです。
娘が8ヶ月時、関西を離れていた私は、
周りに知り合いがおらず、土地勘のない場所で初めての子育ては
本当に孤独でした。
少しでも情報交換できる知り合いが欲しい、
いえ…
私が誰かと普通に日常会話をする時間を
ただ作りたかっただけかもしれません。
田舎なので、子育てサークルみたいなものもなく、
娘の習い事というより、
【親子の習い事】という感覚で体験したのが始まりです^^
この後、今の家に落ち着くまで5回の引越しをするのですが、
中学1年生で吹奏楽部に入部するまで、
ヤマハ音楽教室に通っていました。
エレクトーンを本格的に習っていて、
その補助として、ピアノ教室にも通っていた時期があります。
他に二人とも1歳くらいから【こどもちゃれんじ】
その後小1(Oねーちゃんは小3)から【進研ゼミ小学講座】
中学生になると 【進研ゼミ中学講座】
にお世話になりました^^
現時点で二人がやっているのは、以下の通信講座のみです。
習い事にかかる費用
こればかりはその時の物価や
土地柄も大きく関係してくると思いますが、
現時点で私が住んでいる地域では、
安いもので3,000円くらいから、
高いもので12,000円くらいというのをみたことがあります。
あくまでも【月謝(月会費)】というもので話をしていますが、
月謝以外にバス代(3,000円程度)や施設費(1,000円~2,000円)など
習い事によって月謝以外に毎月支払うものがあり、
私の感覚では最低5,000円~最高15,000円くらいが月謝の相場と考えます。
小学校などで集まるスポーツクラブなどは
比較的月謝が安いイメージですが、親の負担が大きい。
独立しているクラブチームや大手の習い事教室では
週1で7,000円~8,000円という金額をよく目にしますが
バスの送迎などがあり親の負担が少ない場合も。
塾などは科目数などにもよりますが、
最低でも10,000円くらいから必要で、
夏期・冬期講習などは月謝と別という話を
きいたことがあります。
大人気のピアノ教室などは、
月謝の幅がすごく広い習い事のひとつで
個人の小さな教室で趣味目的だと3,000円から、
本格的に音大を目指すような教室なら数万円!というものも
あります。
ピアノ教室は特別な免許がなくても個人で開くことは自由で、
先生たちの経歴や口コミで価格の相場が決まるそうです。
全国展開しているような音楽教室では
独自の免許や資格があるようですが、
個人教室で価格が安い場合は
「1年を通して発表会のための練習しかしない」
というような教室もあるため注意が必要です。
習い事にかかる時間
これも習い事によりけりで幅がとても広いですが、
習い事の時間30分~2時間程度+家から教室までの往復時間
と考えるのが良いですよね^^
我が家の場合、Oねーちゃんが音楽教室に通っていた時、
個人レッスンだったので、レッスンは30分。
教室まで片道30分だったので往復1時間。
そこに待ち時間なども考えると、
家を出て帰宅するまで、1時間半~2時間程度かかっていました。
通信教育だと通学時間が0分なので便利ですね^^
こんな習い事があるよ♪
ABっちの習い事を探す過程で
【オンライン】でできる習い事をたくさん発見しました!
今の時代ならではで、
どうやらコロナ禍でオンラインレッスンの種類が増えたようです。
送迎に一切時間がかからないということで、
すごく興味があります。
オンライン英会話教室
【1ヵ月1,067円~!? オンライン子供向け英会話教室】
対象年齢は3歳から11歳。
5,000以上もあるアクティビティの中で本や歌・ゲームを通して
英会話を学べます。
※楽天IDがあれば、今すぐ無料体験可能♪
教材の中に登場するマウスと一緒に世界中を旅するところが
子供にとっても楽しいのでしょうね^^
ご褒美や賞がもらえるらしく、
つられやすいABっちにもってこいだと思いました( *´艸`)
それに安い!
これについては今後チェックしてみます^^
オンラインピアノ教室
月2回のコースで11,181円♪
自宅のパソコンやスマホでレッスン可能で、
ビデオ通話を使用した遠隔レッスンを受講できます。
※オンライン無料体験レッスン(60分間)あります♪
生徒側が自由にスケジューリングできるところも魅力的ですね!
学校の予定に合わせて、
子供に無理のないレッスンの予定が立てられます。
習い事のある日に学校のイベントなどがあると
疲れてレッスンに集中できないなんてもったいない。
男の子がさらっとピアノ弾けるとか、
昔から憧れだったので、ここはプッシュしてみたいw
Oねーちゃんが通っていた大手音楽教室は、
月4回ほどありましたが、1回30分で7,000円~(施設料込)だったので、
やっぱりオンラインはリーズナブルですね!
オンラインプログラミング教室
対象年齢5~10歳
月に2回、それぞれに「あそび」をテーマにしたコンテンツが2つ
アプリに送信されてくるそうです。
最初に購入する教材(14,980円)を使って自らマシーンを作り、
それを動かすためのプログラミングを学ぶ教室です。
※現在全国にある教室で、体験レッスンが受けれます^^
家の近くに別のプログラミング教室があり、
ABっちが小1の時に体験教室へ行ったのですが、
その時はレベル調整のため…という理由で
通常の倍の速さで受講する必要があり、
費用負担も大きくて断念しました。
ABっち自身はとても興味深々で「通いたい!」と言っていたのですが、
高校受験を控える娘がいたため、断念。
他の習い事に比べて少し高い感じもしますが、
施設費や交通費がいらない分、
最初の教材費を考えても安い習い事と言えるかもしれません。
で、結局何するん?
ということですが…(^-^; 本音迷うなぁ~…
でも、今の状況を考えれば、
【オンライン】というのはとても魅力的です。
結局のところ、
一般的な習い事に比べて月謝が安いのも事実ですし、
施設費や交通費がかからない点でも費用負担は軽いです。
デメリットと言えば、
今のところ一人でできないので、
親である私がかかわらなくてはいけないし
一緒に学んでいる仲間の姿が見えないことでしょうか?
それでも、
他の親とのわずらわしいかかわりはなく、
そういった負担も軽く感じました。
そのうち子供が手順を覚えて、
一人でできるようになりますしね。
後は、オンラインレッスン自体が未経験なので、
やってみないとわからない、ということですね。
やる本人が興味をしめさなければ、
安い月謝も無駄になるので、
ここはABっちとよく話合った上で、
決めたいと思います。
本音、古~い考えの私は、
スポーツ系をやって欲しいところですが、
【へろへろ系小学生男児】のABっちは
体力なさすぎてすぐに音を上げそうw
なんにせよ、
ABっちが習い事に対して前向きになれない理由は
「自由な時間がうばわれるのが嫌だから」
なので、この1月~3月の3ヶ月は
週に1回、30分~1時間程度
何かに集中する時間を持つところから、
慣れてもらおうかと考え中です♪
その間に、実際何を始めるかを話し合ってみます^^
では今日はこのへんで…
あなたにも
幸せの種が見つかりますように☆彡